あと少しで

カテゴリー

こんにちは、藤谷幸弘です。

7/26(日) 弊社にて 年に一度のお客様大感謝祭を開催いたします。

毎年催し物など、グレードUPしてより楽しいイベントになるように、スタッフ一同

思考しております。

そんな中 今年の自分のおもな担当はというと


手作り水鉄砲なんです。


そこで  簡単ではあるんですが 作り方の紹介をしたいとおもいます。



      材料は全て水道管で使うものです。




      程よいサイズ 40cmほどにきります。




    口径をおとして先端をサイズダウンします。おとす必要は特にないです。(見た目のため)





   次に押し棒のパイプをきります。




   きったパイプとこのCAPをつなげます。






  つなげたらパッキンをいれます。(HILAのパッキンです)






   ソケットをつなげてパッキンをはさみこむようにおさえます。
強くおさえるとパッキンが広がりすぎてしまい、押し棒の動作が固くなってしまいます。





   



   押し棒を本体の中にさしこみます。





   奥までいれたら本体の端から10cmほどの所できります。





   いったん引っこ抜いて持ちやすいようにLの継ぎ手をつけます。





  切り口でけがしないためにもバリを取れば良いですよ





  本体の先端につけるCAPにキリで穴をあけます。




  穴あけも重要なポイントです。何ミクロのズレで出方が変わります。





   最後に穴をあけたCAPをつけて完成!




   竹で作るのと同じ原理です。つなぎに接着剤はしっかりとつけてますよ。
          射程距離は3mくらいです。

長くなってしまいましたが、最後までありがとうございました。

作ってみたい!と思った方がいましたら当日 お子さん お孫さんと一緒に水鉄砲作って水のかけあいしましょう。


では、お待ちしておりますおすまし


 

変なもの食べるな!

カテゴリー



あれ?

なんだこの穴は?



ん? ここになにかキャップみたいな物があったよな、と思い

隣の部屋のサッシを見てみると・・・・・ある。







うちの犬(名前はうーるっていうんです)が、このサッシ近辺をがりがり

いたずらしてたのは何回か目撃していました。


なので 問いただした。


やったのはおまえか?





ここの部品を食べたのか?

がさがさやっていたのはわかっているんだぞ!





結果、うんちと共に欠片が出てきたのは言うまでもありませんでした。

それと破壊されたテレビのリモコン



使用不能ですおよよ


  反省してるのか?





よ~しそれなら許してあげる!

でも、これをかぶって今日一日過ごしなさいニコニコ











 

成長

カテゴリー




       3月17日 息子が通う幼稚園の卒園式でした。

3年前の入園式のときには、私の都合が合わなくて一緒に行ってあげられなかったため、

この日への思い入れは大きかったです。



 
    集団生活なことにも、まわりのみんなとも うまくやっていけるのかなど

    心配でしかたなかったこの頃。



   そんなうちの子供にも あっというまに卒園式の日が・・・・・





卒園児一人一人の笑顔の写真がスクリーンに映し出されると、

泣けてきちゃいましたえーん





          卒園証書をうけとったよ!




振り返ると、短い3年間だったけど たくさんの学びもあった3年間。




      こうして毎日のように歩いて通った道。






     遊びながらの登園もこの日で最後と思うと

      さみしいねしょんぼり

      ここの水路にザリガニがいっぱいいるんだよ!って教えてくれたね。


     4月から1年生!!


     勉強に遊びに がんばるぞ~ おぉびっくり



















 

2015年 新年会

カテゴリー

  みなさん こんにちは。 2015年もよろしくお願いいたします。

先日、清光配管の新年会が行われました。

今年は 藤谷が幹事を務めさせてもらい、へたくそな挨拶から始まったんですが

おいしいお酒と、うまい料理で会話も弾み 親睦を深める事ができ 楽しい新年会

になったのではないでしょうかおすまし







さてさて  昨年はというと、私ごとになってしまいますが

 
昔からの夢やあこがれであった ゴールデン

レトリバーと一緒に暮らすという事を実現する事が出来ました!





昨年の8月7日生まれなんですが、とにかくでかくなるのが

早いこと早いこと汗

ご飯を食べるのなんて 言い過ぎだけどマッハの速さびっくり

もはや家のなかでは暴れん坊将軍。部屋を散らかし放題涙


とはいってもまだまだ 抱っこ大好きな甘えん坊なんです!




         こたつで寝るの大好き(^^)




      家族が増えました。もっともっとがんばらないと!!










 

我が家でも☆

カテゴリー








   妖怪ウォッチブーム!

    そこいらへんで歌が流れていて、思わず口ずさんでしまいます カラオケ 




     今では妖怪メダルがこんなにびっくり






    


            ジバニャンの必殺技! 

             ひゃくれつ肉球~上昇



   犬の肉球ですが汗

                                       藤谷


















 

こどもスタッフ体験

カテゴリー

こんにちは 藤谷です。

8/24(日) ザザシティー浜松こども館一日スタッフ体験の一員として、娘が職場体験してきました。




小学生の体験スタッフの仕事の内容はというと、あそび場の点検をしたり、光るパネルシアターを演じたり、
あそび・受付・巡視などの日常のスタッフ体験をするというものです。





サウンドプレイルームで順番にパネルシアターを演じていきます。
「お星さま食べちゃった」 楽しく演じてくれましたニコニコ

これが終わって休憩時間に入ったため、同じ館内で浜松ジオラマグランプリが開催されていたので寄ってみました。



8/22~8/24まで入場無料のようです。今日が最終日ですが涙

ジオラマとは=遠近法を用いた長大な背景の前に、小道具を配て実際の光景を見ているような感じを楽しむ立体模型



           楽器の街 浜松を再現





           電車と四季いろいろ





           浜松まつり





        ガンダムの最期 こうだっけ・・





           トトロも






          こんなガレージあればな~






          昭和初期のラジオ店






           どこらへんだろう





           昔の金魚すくいはこんな感じなのか~

たくさんの展示品があって楽しめましたおすまし


そして お昼。   子供スタッフたちはみんなで弁当を食べるので、自分たちは少し歩いて 百里さん にいきました。

夜は何度か寄らせてもらったことがあるのですが、お昼時ははじめてです。




  たまご焼きとシラスおろし 天丼とそばのセット あーおいしかった! 


それから買い物をしてザザに戻り、一日スタッフの任務を終えた子供たちが、浜松こども館認定スタッフ証を受け取り、職場体験を無事に終了する事ができましたラブ




         一日 おつかれさまねびっくりびっくり
      

















 

今日の釣果!

カテゴリー

こんにちわ、藤谷です。


今朝、目が覚めたら少し日差しが出ていて 雨が降りそうにもなかったため、ちょっと行ってみるかな~と

娘を連れて久々の釣りへ。
どの辺に行こうかな・・・?
あんまり遠くないとこがいい音符 ということで。

少し風があったけど波はそんなでもなく普通にいい感じ。





 ここの先端で勝負したかったけど、先行者のアングラーが結構いたため  あきらめて港内にしました。





       なんでもいいから釣りたいねー!







       お父さんは これで大物を釣り上げてやる!!


      と キャストをくり返し  ても なんの反応もない・・・
        魚がいないのかここは??


    すると餌釣りの娘にあたりが!


    キスをゲット(^^)!


         続けて・・・・・



         ハゼも!


その後、ヒトデが数匹かかり、えさとりからの反応もなくなり(ー_ー)





おとうさ~ん・・・・・ぜんぜん釣れないね~
お菓子でも食べて待ってなよ。




    終わりかけに虹がでてました



    そして 家に帰ってこうなりました



   小さいから逃がしてあげなよ。  
   いやだ食べる!  と。 おそろしいね~


   いつか 大型の シーバス GETだ!!









 

子育て世代必見

カテゴリー

  みなさんは知っていますか?

   この4月から消費税が8%に上がりますが、子育て世帯の影響を考えて給付  
    金が支給されるそうです。

   



   「 子育て世帯臨時特例給付金 」 

    15歳までの子供がいる世帯は、子供一人あたり 1万円が支給されます。

     ただし申請しないともらえないそうです。

     今 市では準備段階のようで、申請の時期や申請方法が決まり次第

     広報などに載せるようなので、見逃さないようにしないといけませんね。





 

厄年?

カテゴリー

みなさん こんにちは。

1月もすでに26日、正月がつい3日ぐらい前なような気が・・
そんなわけないか(-_-)



先日、小学校のPTA役員選出会があり行ってきました。



クラスの自分の子供の席に座ってみると懐かしい感じ。 しっかりと勉強してるのかと机の引き出しの中をチェック。
学校での生活は 自分の目ではなかなか見れないですからね。


定刻の時間になり、PTA会長 副会長のあいさつで始まりました。

各クラスから3名役員を決めなければなりません。

自薦者はうちのクラスの中で1名いたので、免除される保護者を抜いて決めます。

確率は20分の2くらい。

これをくじで決めます。毎年恒例らしく あみだくじで。

私は運よく2番目に選ぶことができたので1番はじっこを選びました。

で  開票の結果はというと 

なんとセーフ (^^)  ホントどきどきでした。


これも 厄払いに行ったおかげかな?






今年が本厄かと思っていたら どうやら後厄みたい。

浜松では厄除けで有名な五社神社へ。

気合い入れて朝一番!

待機室ガラガラニコニコ



寒かったけど、身が引き締まりました。

今年はですね、遊びの幅を広げて 新しい事へのチャレンジをしていきたいと思っています。

   あっ  もちろん 仕事もね!
 藤谷








 

発表会

カテゴリー


    

11月24日、娘が5歳から習っている新体操の発表会がありました。

年に一度行われるのですが、見るたびに上達していて 子供の成長を感じます。


本番当日、開演2時間前には集合して 調整のための練習をして集中力を高めます。

この2時間は見学すらできないので、近くの公園で時間つぶし。

サッカーやって、木に登って、お菓子食べて、しいの実ひろって。

こんな何気ない日常が楽しかったりして。




             2時間は あっという間に過ぎました。



            アミューズ豊田 ゆやホール  ここが会場です。

             パッと見、200席以上あるかな





             KIDSのダンスチームが踊りを披露






               新体操組も出てきました


      5年間も習っているため、仲間とのいきはとても合っています。








子供達も緊張することもなく、楽しく演技していて 練習の成果を出しきれていたんじゃないでしょうかね。






      そして   家に帰って   これを食べるんです




                しいの実ラブ   おわり。